Subnautica その7
毎日のようにアップデートが頻繁に続いていて
プレイが追いつかない状況です。
しかし、これだけの技術があってなんでも作れちゃう主人公
サバイバルなどしてないで、さっさと帰還できるように思えます。
Subnautica その6
お気楽プレイからヘビーなものまでモード選択できるので気楽に遊べます。
日本語対応はうれしい限り。

ですが表示が日本語になると何故か安っぽく見えてしまう。

各種のエネルギー補充の設定はおもしろいアイデアです。

それにしても全てを把握出来ないほど増えました。

建設関連だけでも相当グレードアップしましたね。

ただのオブジェクトもありますが機能するものが多い気がします。

メンテナンスプールは素晴らしい機能です。

自分の部屋を作ってみました。

水を作ったりバイオ燃料を生成する部屋

植物の育成

まだ空ですが、魚の水槽です。

新しいロボット型の乗り物

これで今まで行けなかった場所や硬い鉱物掘削が可能になります。

最後に普通じゃ見れないスナップを一枚、
主人公 実は顔がありません。

海底火山近くにベース建ててアクアリウムを作っている方の動画です。
なかなかいい
アイデア満載のアップグレード
しばらくプレイしていなかったので、ちょっと起動してみたら。
とんでもなく進化していて驚きとともに時間が経つのも忘れてしまいました。
そして、日本語にも対応したので、とても遊びやすくなりました。
過去のセーブデータも使えますが、スタートシナリオから変わったので
最初からやり直した方が断然楽しいです。
ゲーム操作など詳細も
日本語攻略サイトがオープン、人気上昇のようです。
遭難者がいつしか快適ビルダー生活
時々遊んでみている「SUBNAUTICA」です。
建物や乗り物そして便利ツールも増えて、最近はアクアリウム水槽が
作れるようになっていたので期待してましたが、久々の大型アップデートで
さらにいろいろと作れるようになりました。
VIDEOVIDEO
Subnautica その5
「Subnautica beta experimental」は
ここ数日毎日アップデートがあり、朝と夜なんてこともありました。
おかげでかなり綺麗な海底基地を作ることができるようになりました。

「?」マークもグラフィックが付きさらに新しいアイテムも追加。

ということで別な海底に行き水深100メートル付近に作ってみました。
これくらいの水深にいる魚は食べ応えがあるためです。

今回は2階層で強度もバッチリ。適当に作ると水圧で壁が壊れ
浸水し始め修理が間に合わなくなり壊れてしまいます。
壁がキシミ出すと結構リアルな音でどこが壊れ始めたか
探すのもハラハラドキドキしますね。

平面ガラスだと浸水や破損の確立あがるので
曲面ガラスを多用した方がよいみたいでした。
VIDEO