今年の一発目はカーMODです。
時々入れてみたくなるトレーラーヘッド、丁寧に作られたマック
「1953-1964 Mack B-61 tractor」がリリースされてました。

ノスタルジーを感じていただければ説明は不要と思います。

動かすと各部が振動しいろいろなきしみ音がする時代の車です。

実用性が重視されていた時代のわりにはなかなかのデザイン

こんなフード開閉ならメンテナンスしやすかったでしょう。

太いバイアスタイヤも時代を感じます。

好きでないとここまで作らないでしょうね~

現在はコレクターズアイテム車輌となっているトラックです。

コメントあったのでマックではありませんがツインシフターの操作動画です。
Mack R600
Mack B61 '1953 tractor
DL
zetune mikuだ。
【2014/01/04 23:28】
URL | 困っています。 #- [
編集]
自分はこう言う1950~60sのアメ車大好きです
お気に入りは58's のインパラとか
長くて幅が広い車です
伝わりましたかね笑
【2014/01/05 20:57】
URL | khi #- [
編集]
>khiさん
十分伝わっています。
私はフルサイズカーのコラムシフターと
ベンチシートの組み合わせが好きですね~
それらのMODもいろいろ集めているので
そのうち入れてみようと思っています。
【2014/01/07 23:53】
URL | Rainie #c.cnXwzw [
編集]
マックB61はとても運転が難しいトラックです。
なんと、シフトレバーが2本ある2スティック車です。
2本同時に動かさないといけないこともあるため相当疲れるトラックでした。
50年代60年代はこのようなパワフルな2スティック車が結構多かったので。
今は時代も進み18速の電子制御もあるので楽ですけどね。
ちなみに、横から開くボンネットは実はいうと面倒なんですw。
エンジンの側面を見るのはいいのですが上部は扉の関係で見づらいし作業しづらいですw。
【2014/01/10 09:52】
URL | 幻想郷船団 #- [
編集]
>幻想郷船団さん
コアなコメントありがとうございます。
2スティックは見たことありますが運転したことはないです。
確かに大変みたいですね。
なるほど横開きボンネットフードは見た目よりメンテしにくいものなのですか。
そういえば角にヒンジが付いていて垂直に折りたたむものもありましたね。
メンテが難しいくて難儀した覚えがあるのはバニングブームの頃の
やはり80年代のダッジやGMCなどのVANですね~
【2014/01/10 10:53】
URL | Rainie #c.cnXwzw [
編集]
2スティック車の仕組みが分からないのですが
動画を見る限り自転車の変速機のように
大きなギアと小さなギアが別々にあると言った感じなのでしょうか?
エンジンの整備性は同じ理由で
水平対向エンジンも大変だそうですね
【2014/01/12 03:55】
URL | 忍者パンダ #- [
編集]
こんにちは、
私も正確には理解していません。
「twin stick transfer case」でいろいろと見れますので
よろしければ見てみてください。
【2014/01/14 15:43】
URL | Rainie #c.cnXwzw [
編集]
トラックバックURL
→http://yanchenrin.blog87.fc2.com/tb.php/1084-79d9bf94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)